その自由進度学習、間違っていませんか?で社会の実践を書かせていただきました。
みなさん読んでいただけましたか?笑
宣伝です。笑
素敵なメンバーで書かせていただいたので
この夏読んでいただけると幸いです!
さて、この夏、自分を見つめ直す機会が
ありました
「しまじろう先生の専門は何ですか?」
この質問をもらい
自分は一体何者なのか?
と聞かれたような気がしました
「何やろ?」笑
私は一体?
好きな教科は社会だけども
研究会は国語を頑張ってきて
水戸部修司先生の本にも
実践を載せていただいた
自信はないけど、頑張りたい教科
キャリア教育は、自分の根底にある
大切なもの
特別活動も同じように大事
社会は大好きな教科
教科書ならずっと読んでいられる
旅行しても教材研究してしまうくらい
大好き!今回の本も社会科で
書かせていただいた
指導助言に呼ばれるのは
特別活動
キャリア教育
じゃあ特別活動?とかなり迷ってしまいました。
結論は出せずに、悩んだままでした。
けれどもヒントになる本と出合いました。
まだ中身は読んでいませんが
自由進度学習と学級づくり?
この感覚が私の中にすとんと落ちました
私はいろんな実践をしていますが
全ては子どもが楽しいと思う
またやりたいな!と思う学習や取組
を目指して実践をしているのだと
思いました!
私の専門は、「全ての教科等」
志は、子どもが楽しいと思う学校づくり
そして、目指す子ども像は、
当事者意識をもって
楽しい社会をつくっていける子
だから自由進度学習
だから、、、、
いろんなことをしてるわけなんです
です。
まとまりのない日記ですが
皆さん今後ともよろしくお願いします!
ちなみに皆さんの専門は何ですか?笑

2025/08/10 13:20