みなさんの学校の運動会は春開催ですか?秋開催ですか?

本校は、ずっと秋開催です。

秋開催はどれくらいいるのだろう?



本校は秋開催のため夏休みの職員室での話題は運動会をどうするかが多かったように思います。

しかも本校は、学校行事を軸にキャリア教育をすすめているため、教員たちも自然と力が入ってきているように思います。

2学期に入り、1週目なのですが
運動会に向けての授業を行いました。

運動会の活動をする意義や目的を共有
そして自分たちはどんな運動会にしていきたいかを描く!その時間です。

これが本当に大切

昔は、
やることだけを説明とか
がんばろうね!と気合いをいれて終わりとかでしたが、特別活動を学んでいくうちに、活動の見通しをもつことや意義について考えるオリエンテーションの時間がとても大切だと感じています。

授業では、昨年度の経験から
運動会では
どんなことをしたか
どんな力がついたかなどを振り返り
運動会をする意義について振り返りました。

さらにパワーアップするために
今年度の取組があることを共有しました。

子ども自身も運動会での成長は
実感しているのではやく運動会をしたい
という気持ちがわいている子どもが
多かったよう思います。

今年度の運動会のスローガン
学校全体で取り組むこと
「笑顔の花を咲かせよう」
少し意味がわからない感じがしたので笑
どんな意味かを皆で考えました。

そして、最後に今年頑張ってほしいこと
を3つの力として示しました。

前力
→まずやってみる!前進することで花丸!
    苦手な子も認められるように
→前進し続けたら、全力に進化していく!
    そして、頑張ってる子もその姿を認める

協力
→学校行事をみんなでやる価値
    宿泊学習でも価値を感じていること
    さらにパワーアップ

努力
→頑張ることの価値を
    さらに運動会でも発揮したい

そして3つの力を発揮したらとき
3力になり
魅力ある人になれる!
魅力ある学年になれる!と


そのあと、早速ダンスの練習をしましたが、みんなやる気満々!

いいスタートがきれました!


だけども、、、4年生は中学年をリードしていく役割があります!

役割を意識して、、、運動会でみんなはどんなことを頑張りたい?

9月4日に校内研究で子どもたちの志を聞きたいと思います!


楽しみ