ミッション4の後半は

夏休み後半の研修で

内容は、パワーアップしたことを交流し、今後の計画を組み立てようです。

なぜこのようにしたかは2つ理由があります。

1つ目は、パワーアップしたことを個人だけのものにするのではなく、学校力にするべく共有の時間をとりました。

夏休みのパワーアップは、人それぞれ
その学んだことをアウトプットして、整理すること、聴く人はインプットしてさらにパワーアップすることを目的にしました。


2つ目は、1学期の実践での課題解決

1学期はテーマがきまり実践をたくさんしました。たくさんした理由は、「私が考えている◯◯はこんな感じ」というのを共有するための実践だったように思います。

「まずはやってみる」ことが多かったと思います。理論の部分や先行研究を無視して感覚でやっていたことが多かったです。

でも、それは想定内!理論にとらわれて「できない!」が多くなるのはもったいない。まずはやってみる精神でやれたのは1学期の成果です。

どうやったらテーマに迫れるの?と一度立ち止まり自分たちの方向性を整理するのはとても大切だと思います。

こちらで意図的に時間を設定して、集まる機会をとること、大切です。

IMG_1785.jpeg 3.08 MB
最後に自分たちの方向性を発表して研修終了!!互いのチームの方向性を知ることで、他の公開授業にいってみたい気持ちがわいた人たちもいました!

いい研修!!こんな研修が増えればいいのに