GW明けに「ルールがリセットされた」と感じるあなたへ
― それ、本当に“リセット”ですか? ―
ゴールデンウィークが明けると、こんな声をあちこちで耳にします。
「せっかく4月に決めたクラスのルールが、GW明けには全部リセットされてた…」
「4月はあんなに落ち着いてたのに、GW明けからざわついてる」
「やり直しだな…と思ってしまった」
教師として、この“後戻り感”はたしかに堪えます。4月のがんばりが無駄だったような気さえしてくる。
でも、私はこう思うのです。
「それって、本当に“リセット”なんだろうか?」
「そもそも、“定着したものが崩れた”という前提が、間違ってるのでは?」
今回はこの違和感をもとに、GW明けに感じる「崩れた感覚」の正体を見つめ直しながら、そこから見えてくる「クラスづくりの本質」について考えてみたいと思います。
「ルールがリセットされた」という幻想
まず結論から言えば、GW明けに“クラスのルールが崩れた”と感じるのは、幻想です。正確に言えば、「すでに定着していたと思っていたけど、実はまだ“仮の安定”だった」ということ。
言い換えれば、「そもそも、まだ定着しきっていなかった」んです。
4月のクラスは“仮のまとまり”
4月というのは、子どもたちも緊張しています。
• 新しい先生
• 新しい友だち
• 新しい教室
• 新しい役割
すべてが“未知”であるからこそ、子どもたちは周囲を見ながら、「こうしたほうがよさそう」と“社会的にふるまっている”状態にあります。いわば様子見の安定です。
それはもちろん大切な第一歩です。でも、**それは「育ってきた姿」ではなく、「とりあえず合わせている姿」**なのです。
だから、GW明けは“素の姿”が出てくる
ではなぜGW明けに「崩れた」と感じるのでしょうか?
答えはシンプルです。
子どもたちが“慣れてきたから”
• クラスの空気に慣れてきた
• 先生のキャラがなんとなく見えてきた
• 誰がどんなタイプか、少しわかってきた
• “先生の目がないとき”の雰囲気も把握してきた
つまり、本当の意味で“素の姿”が出始めているのです。4月は表面に現れなかった“ざわつき”や“ムラ”が、少しずつ顔を出してくる。それを「崩れた」と見るか、「本当の姿が出てきた」と見るかで、対応は大きく変わります。
「ルールは守らせるもの」から「意味をつかませるもの」へ
4月の時点で、私たち教師はたしかに一生懸命に“ルール”を教えます。
• 廊下は静かに歩く
• チャイムが鳴ったら席に着く
• ノートはていねいに書く
• 友達の話をしっかり聞く
でも、それはあくまで**「言葉として提示した段階」**です。子どもたちの中に、「なぜそれが大切なのか」という意味が腹落ちし、行動として内面化されるには時間がかかります。
ルールは、「一度決めたらOK」ではなく、繰り返し問い直し、納得を深めていくプロセスが必要です。
たとえば、こういう問いかけを
「なんで廊下は静かに歩いたほうがいいんだっけ?」
「チャイムで動けるクラスって、どんなよさがあると思う?」
「逆に、ルールが守られてないと、どんなことが起きる?」
こうした“ルールの再構築”は、実はGW明けが絶好のチャンスです。
GW明けは「クラスを育て直す」のではなく「深め直す」
「リセットされた」と思ってしまうと、また一からやり直さなければならないように感じます。でも実際は、土台はすでにあるのです。
• 名前と顔は一致している
• 学級目標は共有されている
• 日々の流れは理解している
• 教師の声かけには反応できる
つまり、「ゼロ」ではなく「途中」。その途中にあるものを深め、結び直す時期が、まさにGW明けなのです。
だから、「崩れた」と感じたあなたは正しい
ここまで読んで、「それでも、明らかに4月より悪くなってるんですけど…」という声もあるかもしれません。もちろん、それは否定しません。
でも、
それは「後退」ではなく「変化」
です。
正しく言えば、「素の子どもたちが出てきて、ようやく“学級づくり”の本番が始まった」とも言えるでしょう。
4月にうまくいっていたからといって、それが定着していたとは限らない。
5月にうまくいかないからといって、それが失敗したとも限らない。
子どもたちは、“やってみたうえで”崩したり、戻ったり、悩んだりします。
その繰り返しの中で、ようやく「自分のあり方」や「集団のあり方」を体得していくのです。
現場の先生に届けたい「5月の視点転換」
最後に、GW明けを迎えた先生方に、こんな視点をお届けしたいと思います。
●「うまくいってない」のは、うまくいっている証
子どもたちが、いま違う姿を見せているのは、成長の証です。慣れてきた。遠慮がなくなった。だから“あえて”試してみているのかもしれません。「先生は本当に怒るのか」「このルールって誰が決めたのか」と。
それは、“他人任せのルール”から、“自分たちのルール”に変わる過程です。
●「一度決めたからOK」ではなく、「定期的に再確認」
ルールは一度決めたら終わりではありません。
むしろ、**「あえて立ち止まって振り返る時間」**をとることで、その意味が深まります。GW明けには、ぜひ“クラスでルールを語る時間”を持ってみてください。
●「戻ってしまった」ではなく「戻れたことがわかった」
クラスがちょっとガタついたときにこそ、教師のまなざしが問われます。
「またここから立て直せる」「この子たちには、もうこれだけの土台がある」――そう信じられる教師でいたいものです。
おわりに:GW明けからが「本当の学級づくり」
4月のクラスは、まだ“未完成な舞台”。
GW明けからが、“本番の稽古”です。
子どもたちの素顔が見えてくるこの時期こそ、教師の関わり方が問われます。
「崩れた」と嘆く前に、「ようやくここまで来たんだ」と思ってみてください。
そして、そこから始まるもう一段階深い学級づくりを、ぜひ楽しんでください。
あなたの教室が、今日もまた子どもたちと共に育っていきますように。