先日、自由進度学習と自己調整学習との違いとは何ですか?と聞かれました。
自己調整学習と自由新.JPG 43.21 KB
図で整理したものの、文字で整理したことがないのでここで表で整理したいと思います。

書いてある通り、はっきりいって重なる部分あります。
自由進度学習.JPG 29.17 KB





自己調整学習とは、機能的な側面があると思います。

つまり、見える学習形態ではなく、さまざまな場面で作用するもの。

例えば、問題解決型学習でも機能します。
一斉学習でも作用します。

つまり、内実にこそ特徴があります。

そして、下の投稿になる通り、学び方の内容が明確に位置づいていること。


理論的研究が充実しています。
以下の多面的な考察がされています。
自己調整とはを説明した理論。(what面)
なぜ必要か(Why面)
どのように展開すべきかの理論(How面)などの理論が充実している部分かと思っています。
理論の側面.JPG 21.86 KB
また、数多くの研究者によって、研究されていることからもわかります。

自由進度学習に特化した理論書を私は見つけることができませんでした。

ここが違う!と明確なご意見がありましたら、コメントくれると嬉しいです。