自己調整学習をテーマにいろいろと発していくと、主体性とは?自発性とは?自律と自立は何かという言葉の違い。
定義の違いが問題になってくるかと思います。
本校で、主体的な学びを実現するためには、そうした言葉を先生方と共有することが大切になってきます。
以下のように整理していきたいと思います。
かなり細かいものになっていますので、先生方に示すことは今後、研究部で検討したいと思いっていますが、実践する身として明確にしていくべきかと思っています。
参考になれば幸いです。
この下の図にある通り、自発的なものが自然発生的に生じるのかと思います。
それがより「意図的なものへとなることが主体的かつ、学びに向かう力」だと思っています。
特に、以前の投稿でもお話した通り、自発と主体の区別はしていきたいと思っています。
ワクワクしているからよしとせず、「その先」を求めるべきかなと思っています。
参考文献:生徒指導提要 文部科学省